フィンランドに世界初の高レベル放射性廃棄物の処分場建設が決定された。固い岩を削り地下400メートルに建設されるその施設は、10万年間の保持が可能だという。しかし、裏を返せば10万年後まで放射性廃棄物が残るということに危惧を抱いたドキュメンタリー作家のマイケル・マドセンは、10万年後の人々にその安全性を伝えることができるのかを検証するため、建設中の調査施設に潜入する。
ドキュメンタリーだということを考慮しても映画としては退屈でつまらないと言わざるを得ない。オンカロ(施設)とフィンランドの暗い雰囲気に加えて、さらにテーマが放射性廃棄物の処分に関することなんだから無理もない。
真っ暗闇の中、監督自らがマッチの小さな灯火を頼りに語り出す演出は印象的ではあったものの、なんか癪に障った。アチチッってならない時間調整はお見事。
偏った思想のようなものはほとんど感じられず、”賛成や反対以前に知っておくべき事実”といった様相で淡々と進行していくのは、大事なテーマに挑戦したという点と合わせて評価できる。
前半は如何にして10万年間施設を守り抜くかという話。多数の言語による警告文付きの看板を建てるのか、そもそも存在に気が付かれないようにした方が良いのか等々。
知識人やオンカロの関係者たちですら手探りの状態で、10万年という途方もない月日の間に何が起こるかなんて誰も予想できない、誰も安全を保証できないということを認識させられる。
現代の言葉や知識、発達した文明やテクノロジーが失われてしまった世界をも想定しなくてはならないのだ。
「石油がいつか尽きてしまうようにウランもいつか尽きる」
作中で女性が発したこの言葉の真意は定かではないが、言われてみればそうだなとガッテンガッテン。
なんにせよ、仮に今この瞬間にウランが尽きようが、人類が10万年という途方もない歳月と付き合っていかなければならないことは既成事実なのだ。
日本はもちろん世界全体の問題であるにも関わらず、この映画をみて意識が高まったどころか、むしろ己の無力感のようなものを感じてこの問題について考えることを放棄してしまいそうだ。
「10万年」ではなく「100,000年」とあえて表記するこの邦題は高評価。タイトルに視覚的なインパクトがある。本作が気になった一番の要因かもしれない。おかげさまで、人類にとって重要なこの「年数」を俺が忘れることはなさそうだ。
デンマーク・フィンランド・スウェーデン・イタリア合作の映画だが、音声は英語なので洋画(英語圏)カテゴリーにも入れておく。俺は日本語吹き替え版で鑑賞。